TOP  NSJアップデート  コラム  【本日のマーケット】11月17日(月)
コラム2025年11月17日

【本日のマーケット】11月17日(月)

11月17(月)のマーケット                                                                   

11月14日のNYダウは続落、ナスダックは4日ぶりに小反発。カンザスシティー連銀のシュミッド総裁は、追加利下げは高インフレを定着させるリスクの方が大きいとの見方を示した。ファイザーは、肥満症治療薬の開発を手がけるメッツェラの買収手続きを完了したことで材料出尽くしとなり下落した。アメリカン・エキスプレスは利益確定の売りに押された。オラクルは、オープンAIとソフトバンクグループのAIインフラ投資プロジェクトの「スターゲート」構想に参加しているため、支出が拡大し、運用収益の実現は数年先という見方から、10月中旬から株価が調整していたが、リバウンド狙いの買いが入った。ただ、オラクルのデフォルト(債務不履行)に備えるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は2021年以来の大幅上昇となったと報じられた。NYダウは前日比309ドル(0.65%)安の47,147ドル。NASDAQ総合指数は前日比30ポイント(0.13%)高の22,900。S&P500指数は前日比3ポイント(0.05%)高の6,734。

中国政府が中国人に日本への旅行自粛を通知した。インバウンド関連が売られ、三越伊勢丹などの百貨店や資生堂、サンリオ、OLC、パンパシフィック、FOOD&LIFE、JALなどが安い。日経平均は朝方530円安となったが、下げ渋りを見せた。キオクシアはシティグループが目標株価を引き上げ大幅反発。フジクラや三井金属も高い。三井住友FGは業績上方修正と自社株買いの発表で上昇。朝日インテックは第1四半期が好決算で大幅高。

スタンダード市場では、ビットコインの下落を受け、BitcoinJやメタプラネットが売られた。岡本硝子は上期が営業赤字で下落。タウンズは第1四半期が大幅赤字で大幅安。サンコールは業績予想と配当予想の増額でストップ高。RSCはソフトバンクロボティクスと資本業務提携でストップ高。

グロース市場では、Aiロボティクスが上期大幅減益でストップ安。エフコードは業績予想を上方修正したが材料出尽くし感から大幅安。フルッタフルッタは社長がEVO FUNDに新株予約券を一部譲渡でストップ安。BuySellは業績上方修正を好感。ブシロードは好決算でストップ高。

日足チャート上では、長めの下ヒゲを伴う実体線の短い陽線。上値は重く、5日移動平均線(5万777円)の下方で推移した。一時は25日移動平均線(4万9906円)を下回る場面もあったが、終値では5万円台を回復して大引けとなった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NSJ Market Forcus
注目記事 Pick up
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3メガバンク 揃って上方修正 株主還元策も強化
 日本証券新聞11月18日(火)紙面1面記事掲載

三井住友は上場来高値に接近

17日の東京株式市場では日経平均株価が一時500円を超える下落。高市早苗首相の台湾有事を巡る発言を受け、中国外務省が国民に対し日本への渡航を当面控えるよう注意喚起、中国からの訪日客減少が懸念され、関連株が売られた(2面に関連記事)。値がさのファーストリテイリング(9983・P)が一時7%近く下げ、日経平均を押し下げた。その一方、半導体製造装置、電線・光ファイバーなどAI関連が堅調に推移、好決算が相次ぐ銀行セクターではメガバンク、地銀に高値を更新する銘柄が相次いだ。

なかでも時価総額が大きく、金利上昇に伴う将来的な業績改善が期待できる銀行セクターに注目したい。前週末に決算を発表した3メガバンクが揃(そろ)って通期の業績予想を増額したほか、株主還元の拡充策を打ち出した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NSJ Market Forcus
今日の市況概況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11月17日(月)☆[概況/大引け]

下げ渋り。インバウンド関連は売られたが、AI・半導体関連が上昇

大引けの日経平均は52円安の5万323円、TOPIXは12ポイント安の3,347ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は579、下落銘柄数は986。出来高は23億8,547万株、売買代金は6兆1,873億円。
中国政府が中国人に日本への旅行自粛を通知したため、インバウンド関連が売られた。三越伊勢丹などの百貨店や資生堂、サンリオ、オリエンタルランド、「ドン・キホーテ」の運営会社のパンパシフィック・インターナショナルや、「スシロー」運営会社のFOOD&LIFE(3563)、日本航空などが安い。
そのため、日経平均は朝方530円安となったが、下げ渋りを見せた。

詳しくはコチラ

関連記事