JIA 白岩直人社長が聞く
ビヨンド広告で顧客に価値提供
IPO(新規上場)企業の社長とジャパンインベストメントアドバイザー・白岩直人社長によるトップ対談。今回の対談相手は3月19日に東証スタンダードに新規上場したメディックス(331A)の田中正則代表取締役社長。同社は1984年創業の老舗のインターネット広告代理店。広告だけでない「ビヨンド広告」で成長を加速させていく。
白岩 IPOを果たした率直な感想をお聞かせ願いたい。
田中 初値(公開価格を40円下回る760円)は残念だが、市場での今の評価だと認識している。この3年間収益力を高めることをやってきて、そこは一定の安心感が認められているが、成長性が見えないと思われたのでは。だが、上場翌週から成長モードにガラッと変えている。
白岩 今年で創業42年目。上場した背景は。
田中 創業時は広告制作プロダクションで、インターネットの黎明(れいめい)期にネット広告に軸足を置いた。社員が満足して自由にできる社風が強み。ネット市場の伸びとともに会社も成長してきたが、少し成熟化してシェアがじりじり下がってきた。また、新規事業でデータセンターに多額の投資をしたが、うまくいかなかった。そこで立て直すために4年前に入社。社長になって3年になる。それまで会社は上場を目指していなかったが、会社自身を変革しなければならず、この会社ならば人的資本経営のモデルとして上場できると思った。
白岩 外部の声を聴いて、経営を刷新する。
田中 そのような感じで、「ビヨンド広告」というコンセプトを打ち出している。われわれの事業はインターネット広告の売り上げが中心で、それをもっと深掘りして超えていく概念。広告だけでなく、受注率向上やカスタマーサクセスなど、マーケティングプロセス全般にアプローチして、顧客に価値提供することで、永続的に世の中の役に立つ会社にしたい。
白岩 調達資金の使い道は。
田中 今の広告事業を中心に、ビジネス全体がまだ成長市場なので、人やシステム、マーケティングに投資をしていく。それをベースに、非オーガニックな部分も成長したいので、M&Aを含めて投資していきたい。
ターゲットの顧客はどのような層か。
田中 全方位でやっているが、今、力を入れているのはBtoB(法人向け)領域。売上比率が約25%で、広告代理店の中では大きい。BtoBは手間がかかるが、われわれは創業時から行っており、ノウハウがある。BtoC(個人向け)領域は競合が激しいが、BtoBは約400社以上の取引実績があり、ポテンシャルがあって成長率も高い。また、データマネジメントその他領域のサービスを増やしていく。データベース環境を設定して、分析するサービスをしており、伸び率も競争優位性も高いので、戦略として重視している。
白岩 田中社長はリクルート出身だそうだが、経歴は。
田中 リクルートでは通信系事業を中心に従事した。現場時代は、ソフトバンク創業時代から、様々な営業機会や事業接点を得て、変革を目の当たりにしてきた。また、任天堂との合弁会社の社長なども経験した。リクルートで派遣事業の事業責任者をやっていたときに、他社と同じことをやっても競争優位性や収益性があれば利益を出せるという経営の本質を学んだ。それから、博展(2173・G)の社長を4年間やった後は、自分の事業をしながらいくつかの企業の社外取締役などをした。そこでデータセンターを立て直すためメディックスに呼ばれ、こんな面白い会社の船長なら世の中にデビューさせたいと頑張ってきた。
―――――――――――――――
田中正則氏プロフィール
1980年に株式会社リクルート入社後、30年間情報ネットワーク事業部門やHR事業領域の事業部経営に従事。その間、ランドネットDD、リクルートスタッフィング情報サービス、博展、フォローワンズハート等の代表取締役を歴任。2022年にメディックス代表取締役に就任。
―――――――――――――――
白岩直人氏プロフィール
三和銀行(現、三菱UFJ銀行)を経て、45歳でジャパンインベストメントアドバイザーを創業し8年でマザーズ市場(当時)への上場を実現。金融商品の組成・販売などを中心に、主に金融ソリューション事業を展開し、日本全国に数千社の顧客基盤を有する。新規事業にも積極的に取り組み、2015年に日本証券新聞社を子会社化。
―――――――――――――――
≪取材後記≫
ネット広告を扱う企業は、広告効果の最適化やデータ活用など、多くの課題を抱えがちですが、運用型広告を主としたデジタルマーケディング支援事業での豊富な知見を持つメディックスは、これらの課題にワンストップで対応できる点が強み。田中社長は創業者ではありませんが、IPOと言うイベントを機に社内の潜在力を引き出し、見事にまとめ上げました。さすがリクルート出身のやり手社長だと感じさせます。同時に、上場後も企業変革に挑み、事業をさらに「ビヨンド」させていく可能性を強く感じました。田中社長率いる同社の飛躍に期待したいと思います。