5月1日のNYダウは8日続伸。
マイクロソフトとメタ・プラットフォームズの決算が好感されたことや、4月のISM製造業景況指数が48.7と3月の49.0から低下したが、市場予想の48.0を上回ったことで買われた。
NYダウは一時41,099ドル(前日比430ドル高)となったが、4月21日終値の38,170ドルから8日連騰で5月1日の高値まで2,929ドル上昇したため、利食い売りで伸び悩んだ。
エヌビディアは、米国政府がエヌビディアのAI用半導体製品のアラブ首長国連邦(UAE)への販売制限緩和を検討していると報じられ上昇した。
一方、半導体のクアルコムは4~6月期の低調な売上高見通しで売られた。
イーライリリーは大幅安。
CVSヘルスはノボ・ノルディスクとの交渉により、保険加入者向けに肥満症治療薬「ウゴービ」を値下げすると発表した。
そして、イーライリリーの肥満症治療薬「ゼップバウンド」を推奨リストから外す計画が嫌気された。
NYダウ工業平均は83ドル(0.21%)高の40,752ドル。ナスダック総合指数は前日比264ポイント(1.52%)高の17,710。S&P500指数は前日比35ポイント(0.63%)高の5,604。
NYダウ構成銘柄はマイクロソフト、アマゾン、エヌビディアが買われ、ユナイテッドヘルスとアムジェン、メルクは売られた。上昇は15銘柄、下落は15銘柄。