TOP  NSJアップデート  コラム  【本日のマーケット】8月4日(月)
コラム2025年8月4日

【本日のマーケット】8月4日(月)

8月4(月)のマーケット                                                                   

8月1日の米国株式市場は急落した。NYダウは5日続落。ナスダックは続落。トランプ大統領が、利下げに慎重なパウエルFRB議長を批判し、「頑固な愚か者であるジェローム・パウエルは、今すぐ金利を大幅に引き下げなければならない。もし彼が拒否し続けるなら、理事会が主導権を握り、誰もがやらなければならないことを知っていることを行うべきだ!」と投稿した。FRBの独立性が損なわれるとインフレ圧力が高まり、財政規律が失われると不安視された。さらに、7月の雇用統計で非農業部門雇用者数は7万3千人増加と市場予想の11万人増加を下回った。加えて、7月のISM製造業景気指数は48.0と、市場予想の49.5を下回り、5カ月連続で拡大・縮小の分岐点となる50%を下回った。その他、トランプ大統領がロシア国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前大統領と非難の応酬をしていて、ロシアに対する「適切な地域」に原子力潜水艦を2隻、派遣することを命じたため、地政学リスクも警戒された。アマゾンは7~9月期の見通しが市場の期待に届かず売られた。NYダウは前日比542ドル(1.23%)安の43,588ドル。NASDAQ総合指数は前日比472ポイント(2.24%)安の20,650。S&P500指数は前日比101ポイント(1.60%)安の6,238。

先週末の米国が急落し、週明けの日経平均は取引開始直後に一時4万円割れ。米国雇用統計が低調で景気腰折れ懸念から利下げ予想が意識されたため、銀行株や保険株が安い。米国関連のリクルートも下落。日東紡は通期予想据え置きが失望され大幅安。日清食品は減益決算で売られた。一方、任天堂は営業増益で買われた。イビデンは好決算で上昇。コカコーラBJは新中期経営計画で株主還元強化策と自社株買いの発表で、大塚商会は上方修正で急騰。

スタンダード市場では、メタプラネットが3日続落。ワークマンは既存店売上高の減速で売られた。セキドは営業赤字でストップ安。日アビオは好決算でストップ高。通期の配当予想を大幅上方修正したユーラシア旅行社は2日連続ストップ高。日本精鉱は好決算で大幅高が継続した。

グロース市場で、料理動画のdelyは購買事業が成長を大きく牽引する見込みでストップ高。Waqooは子会社の特許を受けストップ高。ブルーイノベとHmcommが反発、コンヴァノとトヨコーは3日続伸。ビーマップがストップ高。データセクションは続落となり、FFRIは反落。

日足チャート上では、長めの下ヒゲを伴う陽線。5日移動平均線(4万697円)を下抜けて、パラボリックも陰転となった。安値では4万円を割り込む時間帯もあったが、終値では4万円の大台も回復し25日移動平均線(4万215円)上に浮上して大引けとなった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NSJ Market Forcus
注目記事 Pick up
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日経平均一時900円安 雇用悪化で日米株急落
 日本証券新聞8月5日(火)紙面1面TOP記事掲載

米金融緩和が相場の支えに

日経平均(日足)

7月の米雇用統計が市場予想を大きく下回ったことを受け、日米の株式市場は急落した。1日の米国株式市場ではNYダウが542ドル安、ナスダック総合指数が2%を超える下げとなった。週明け4日の東京市場では日経平均株価が前日比949.08円安の3万9,850.52円と7月22日以来の4万円割れとなる場面も。その後は下げ渋り、終値は同508.90円安の4万290.70円だった。

7月の雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比7.3万人の増加と市場予想の10万人程度を下回ったうえ、5月と6月分が大幅に下方修正された。失業率は4.2%と予想と同水準だった。統計の発表を受け、トランプ大統領は具体的な根拠を示さず、共和党とトランプ氏を悪く見せるために政治的意図を持って統計データが「操作」されたと主張、労働省労働統計局長のマッケンターファー氏を解雇するという、“事件”も。7月のISM製造業景況感指数も予想を下回り、トランプ関税の影響による米国景気に対する不透明感が強まった。米国の主要株価指数は最高値圏にあったこともあり、利益確定売りが広がった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NSJ Market Forcus
今日の市況概況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8月4日(月)☆[概況/大引け]

米国景気腰折れ懸念から利下げ予想で金融株が安い

大引けの日経平均は508円安の4万290円、TOPIXは32ポイント安の2,916ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は473、下落銘柄数は1,096。出来高は20億1,787万株、売買代金は4兆8,035億円。
先週末の米国株が急落し、週明けの日経平均は取引開始直後に一時4万円割れ。
米国雇用統計が低調で景気腰折れ懸念から利下げ予想が意識されたため、銀行株や保険株が安い。

詳しくはコチラ

関連記事