TOP  NSJアップデート  コラム  【本日のマーケット】8月14日(木)
コラム2025年8月14日

【本日のマーケット】8月14日(木)

8月14(木)のマーケット                                                                   

8月13日の米国株式市場は続伸。ベッセント財務長官は12日に「現時点で真剣に考えなくてはならないのは、9月に0.50%の利下げを決定すべきかどうかだ」と発言したが、13日は金利は「おそらく150、175ベーシスポイント(1.5%、1.75%)%低い水準にあるべきだろう」と語った。AMDは買われたが、エヌビディアは小幅安。中国当局は国内企業に対し、特に政府関連業務においてエヌビディアの半導体「H20」の使用を避けるよう求めている。アマゾンは、年末までに米国内の2300都市で食料品の当日配送サービスを提供する計画と報じられ、買われた。一方、ウォルマートは下落。NYダウは前日比463ドル(1.04%)高の44,922ドル。NASDAQ総合指数は前日比31ポイント(0.14%)高の21,713。S&P500指数は前日比20ポイント(0.32%)高の6,466。

日経平均は7日ぶりに反落。ベッセント米財務長官が日銀の政策は後手に回っていると述べ、利上げの必要性を指摘した。これを受け、円高に向かい、防衛関連や古河電工、トヨタが安い。三菱商事や伊藤忠といった商社株が下落。一方、サンリオとソフトバンクGは買われた。日銀の利上げ予想で銀行が上昇し、円高メリットのニトリが高く、米国金利低下メリットの住友林業も物色された。ペット保険のアニコムは大和証券がレーティングを引き上げたことで上昇。

スタンダード市場では、メタプラネットやヨネックス、伊勢化学が下落した。パリミキは減益決算でストップ安となり、やまやは減益決算で大幅安。フォーサイドは業績予想の上方修正で大幅高。ホクリヨウは業績予想の上方修正で買われた。日本創発は特別配当を発表しストップ高。

グロース市場では、Aiロボティクスが1対5の株式分割でストップ高。バーチャレクスは株主優待制度の新設でストップ高。弁護士ドットコムは好決算とプライム市場への変更申請で大幅高。FFRIは決算発表でストップ高。西友を子会社化したトライアルは今期純利益が大幅減益予想で大幅安。

日足チャート上では、上下に短いヒゲを伴う陰線。7日ぶりの大幅反落となり、昨日空けた窓を埋める形となった。ボリンジャーバンドのプラス2シグマ(4万2858円)を下抜けており、急角度で上昇してくる5日移動平均線(4万2304円)で下げ止まるか注目される。25日移動平均線との上方かい離率が4.6%と、過熱圏とされる5%を下回ったが、騰落レシオは未だ145%と超過熱圏内となっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NSJ Market Forcus
注目記事 Pick up
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

感応度抜群!「優待」発表の背景は…
 日本証券新聞8月15日(金)紙面1面TOP記事掲載

低い時価総額×QUOカード=S高連発!?

株主優待「新設」「導入」を発表した銘柄の人気化が相次いでいる。

13日引け後発表の4銘柄では、バーチャレクスHD(6193・G)がザラバ値付かずのままストップ高(19.1%高)比例配分となったほか、いずれも高値まで2ケタ上昇となった。

ちなみに、バーチャレクスの優待内容は、200株(以上)保有株主に年2回、各5,000円分のQUOカードを贈呈するもので、13日終値に対する利回り換算では6.36%にとどまる。他の3銘柄も同様に利回り換算すると、ランサーズが6.58%で、ランドコンピュータ2.46%、マリオン2.19%だ。ただし、この4銘柄は全て決算も同時発表しているため、優待のみの評価というわけではないが(実際、バーチャレクスの決算内容もポジティブ)、優待発表銘柄の株価反応が過剰気味になるのは今に始まったことではない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NSJ Market Forcus
今日の市況概況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8月14日(木)☆[概況/大引け]

反落。米財務長官の日銀後手発言が影響

大引けの日経平均は625円安の4万2,649円、TOPIXは33ポイント安の3,057ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は456、下落銘柄数は1,109。出来高は20億5,962万株、売買代金は5兆4,482億円。
日経平均は7日ぶりに反落した。
ベッセント米財務長官が日銀の政策は後手に回っていると述べ、利上げの必要性を指摘した。
これを受け、円高に向かい、三菱重工などの防衛関連や古河電工、トヨタが安い。

詳しくはコチラ

関連記事