10月8日(水)のマーケット
10月7日のNYダウは続落。ナスダックは反落。オラクルの第1四半期(6~8月)は、エヌビディア製チップを搭載したサーバーのレンタル事業の売上高が約9億ドル(約1,370億円)に上ったが、粗利益は1億2500万ドルにとどまったと報じられた。エヌビディア半導体の小規模なレンタルにおいて、オラクルが場合によっては「かなりの」損失を出しているケースもあると伝えた。オラクルの株価は下落し、半導体製造装置のラムリサーチとアプライド・マテリアルズは反落した。一方、オープンAIとAIインフラ構築契約のAMDは続伸となった。また、ノーベル物理学賞が「量子力学的トンネル効果とエネルギー量子化の発見」だったため、量子コンピューター関連のリゲッティ・コンピューティングは続伸した。NYダウは前日比91ドル(0.20%)安の46,602ドル。NASDAQ総合指数は前日比153ポイント(0.67%)安の22,788。S&P500指数は前日比25ポイント(0.38%)安の6,714。
1ドル=152円台半ばに円安が進行したため、物価高が国民生活を圧迫するという懸念から後場の日経平均は反落した。米国でオクラルが下落したため、データセンターの競争激化警戒からソフトバンクGや東京エレクが安い。一方、円安による物価高を警戒し、日銀による追加利上げが早まるという見方から銀行株と保険株が買われ、TOPIXは下落を免れた。防衛関連は好調を継続。わらべや日洋は上期の業績上振れと増配発表で急騰した。
スタンダード市場では、核融合関連の助川電工は大幅高が継続。大東港運は株主優待制度の拡充を発表しストップ高。プロパストは小川建設を子会社化することで施工能力の拡大が期待された。北海道でミスタードーナツのFC店舗運営のフジタコーポがストップ高。サンコールやANAPは反落した。
グロース市場では、ローン関連が続伸。秘密分散技術のZenmuが高い。noteは業績予想を上方修正し急騰。デリバリコンサルは6日続伸。Ridge-iは中小企業成長加速化補助金に採択されたことで上昇。データセクションは大幅続落。yutoriは月次売上高の伸び率鈍化で安い。
日足チャート上では、長めの上ヒゲを伴う陰線。底堅い展開となったが、上値は重く昨日からレンジを切り下げての推移。5日ぶりの下落でボリンジャーバンドのプラス2シグマ(4万7913円)を割り込んでの大引けとなった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NSJ Market Forcus
注目記事 Pick up
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日経平均 年内5万円見通し 大和、野村が相場見通しを上方修正】
日本証券新聞10月9日(木)紙面1面記事掲載
“サナエノミクス”が成長けん引
前日の米国市場がハイテク株を中心に利益確定の売りに押される展開となったこともあり、8日の東京市場は半導体製造装置(SPE)関連などが軟調となり日経平均株価は上値の重い展開となった。それでも、防衛関連を中心に高市関連の人気は継続した。
ただ、7日に発足した高市早苗総裁による自民党の新執行部は、その陣容が総裁選前の「解党的出直し」「結束重視」とはかけ離れた内容となり、党内に不満が高まっていると伝えられる。また、公明党との連立継続の協議では斉藤鉄夫代表が「政治とカネ」に対する懸念を示し、合意が持ち越しとなるなど異例の展開。野党と政策協議、連立の行方などにも不透明感が強まっており、目先は相場が揺さぶられる場面も想定しておくべきだろう。
それでも、新総裁に対する市場の中長期的な期待は高く、株価見通しを上方修正する動きが相次いでいる。7日のレポートで大和証券、野村証券が日経平均の年内想定を4万9,000円とした。大和では年内高値を5万円とみる。
・・・続きは紙面・Digital版で!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NSJ Market Forcus
今日の市況概況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月8日(水)☆[概況/大引け]
円安進行による物価上昇懸念で反落。金融株高でTOPIXは下落を回避
大引けの日経平均は215円安の4万7,734円、TOPIXは7ポイント高の3,235ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は557、下落銘柄数は1,001。出来高は22億1,874万株、売買代金は5兆8,674億円。
1ドル=152円台半ばに円安が進行したため、物価高が国民生活を圧迫するという懸念から後場の日経平均は反落した。
米国でオクラルが下落したため、データセンタ―の競争激化警戒からソフトバンクグループや東京エレクトロンが安い。
一方、円安による物価高を警戒し、日銀による追加利上げが早まるという見方から銀行株と保険株が買われ、TOPIXは下落を免れた。
詳しくはコチラ