
今回のATM共通化も近年の利用者減少傾向を受け、1台当たり約1,000万円程度掛かるとされるATM維持費用の削減を見込んでの実行とされています。とはいえ、ATMを急に「削減」となると地方在住者や高齢者の方など現金や通帳への需要が根強い利用者の顧客離れにもつながりかねない、そんなリスクを最小限におさえるためにも2行で手をとりあっての「共通化」という策が実行されたようです。

【編集記者のコメント】
キャッシュレス化の流れを背景に、各銀行がATM戦略の変革期を迎えているようです。今回の大手2行の共同運用をきっかけに、今後、業界内の「協調」がさらに加速していくとみられます。実際に、最近はATM絡みのさまざまな話題が浮上。10月にはローソン(2651)がATMサービスに参入しました。コンビニATMでは後発組となりますが、地銀との連携による地域経済の活性化や、キャッシュレス決済プラットフォームの構築で差別化を図ります。また、このほどNTTデータ(9613)がATMの調達から設置、監視、運用、警備までのアウトソーシングサービスを開始したように、ATMのコスト削減支援サービスを手掛ける企業も増えていくとみられます。
竹中三佳さんのプロフィール
タレント、リポーター、モデル。ホリプロアナウンス室所属。明るく誠実でファッショナブルなキャラクターでTVやラジオ、CMなどで活躍。
タレント、リポーター、モデル。ホリプロアナウンス室所属。明るく誠実でファッショナブルなキャラクターでTVやラジオ、CMなどで活躍。
[本紙11月12日付14面]